思考と現場の間で

「いいサービスづくり」のために、組織づくりやソフトウェア設計など、考えていることを書きます

40代の難しさ

40代になって、感覚的に何かを変えないと今後しんどいだけになりそうだな、と思って、試行錯誤しながらも少しずつ方向性を変えている。20代〜30代は無理していたというか、個人的な内的動機づけというよりは、目の前にある課題に対する怒りをエネルギーに、評価をされるか否かを基準にして物事をやっていた。つまり、他人基準で受け身だったということだ。言葉にすると改めてしんどいことをやっていた実感が湧くw

ただ、どうもこの変化を欲する感覚は、私だけでは無いようだ。迷いとも言えるかもしれない。共通的な問は「今後も前の20年と同じスタンスで同じようなことをやるのか?」である。

「何者でも無い」自分に気づくみたいな話もあるかもしれないし、終身雇用で定年まで同じ会社で仕事をするということが不可能になりつつあり先が全然見えないからかもしれない。目の前のことをがむしゃらにやるだけでは、それほど価値を出せなかったり、体力が続かなかったり、飽きていたりというのもある。

一般論であり人によって違うと思うが、女性は30代が分岐点になると聞くことがある。「子供を作るか?」という問いだ。男性の場合は30代になったときに、突きつけられるような問いは少ないのではないか。充分20代の延長線上でやっていけるし、むしろ20代で初めたことを真摯に続けていれば、やれることも増え、面白くなってくることもある。その分40代に重めの問いがやってくる気がする。

家庭がある人もいるし、稼がないといけないからとこのまま受け流しやっていくこともできる。特に大きな会社や安定的な会社にいれば、そうしたくなるかもしれない、でも、何かモヤモヤする。エネルギーの出どころが同じだと、さすがに40年同じようなことをするのは枯渇するような感じがするのだ。

となると、次の問いがでてくる。「じゃあ、どうしたいの?」と。仕事をやっているうえでの「どうしたいの?」とは全然違う問いだ。「どんな人生を生きたいの?」という問いである。これが一筋縄では行かない。3日考えれば答えが出てくることは無い。答えがなく、自分の無意識との対話になるからだ。考えながら何かをやってみながら、年単位で練り続ける必要がある。

自分のことを知り、自分で考え、自分で決める。もしかして、これって大人になるってことじゃないか?遅い、遅すぎるw