あけましておめでとうございます。 去年に引き続き、年末年始の休みが少ないので、今年は少し長めに休むことにしました。今週は実務はできるだけやらずにプランニングをする時間に当てています。ちょうどこのブログを書くにもいい時間が作れています。 プラ…
2022年が終わろうとしています。今年も色々ありました。毎年やっているのですが、1年前にやろうと思っていたことをふりかえってみようと思います。 今年のはじめに書いたブログがこちら。 www.tsuyok.work 芽が出てきたので、数年で花を咲かせるための1年に…
最近プロダクトマネジメントに軸足を置いている。 ものづくりやチームマネジメントはできる、UXもそこまで遠いわけではないし、プロダクトのビジョンや構想を練るのは好きなので、そんなに苦ではない。ただ、ビジネスの領域が特に土地勘が無くて四苦八苦して…
プロダクトマネージャーは、役割上やろうと思えばどんな責務にも広げることができる。つまり、必要な知識が広い。だからこそ、インプットが重要だなと思い、毎日、色々なテーマで勉強する時間を取っている。 今現在実務で必要な知識というのは、そんなに広い…
学ぼうとするときに、最も手っ取り早くすぐできることは、本を読むことだ。知らないことを知ることは楽しい。時間は使うけど、それだけで満足度が高い。 ただ、知るだけでは現実に中々活きない。学ぶためにはアウトプットが最も効果的だ。アウトプットすると…
プロダクトマネジメントをやっていると、いかに失敗から学ぶかが勝負だ。全ての正解がわかることなんてありえない。何かアウトプットをしながらフィードバックを得ながら、中身を変えていく。 問題は、どこで失敗するかだ。「失敗というのはアウトプットの形…
最近、エンジニアリングマネジメントからプロダクトマネジメントに軸足を移しつつある。元々自分はものづくりがしたい、という欲求があることは以前から気づいたものの、いくつかの理由で機会に恵まれなかった。 ありがたいことに、1年前に独立してから、プ…