最近、自分のキャリアを考えていて、35歳定年説について考えてしまった。プログラマーに限らず、35歳というのは結構過渡期ではないかと感じている。最近もまつもとゆきひろさんのこんな記事があった。
http://hrnabi.com/2017/12/06/15766/hrnabi.com
プログラマー35歳限界説というのは、おそらくマネージャーかプログラマーかのキャリアの分岐点であり、未だにキャリアを上げていくためにはマネジメントしかない環境でのことだと思う。ただ、私がいた環境も含め、これは徐々に変わってきていて、エンジニア自体が足りないという時代背景もあり、ある程度自己研鑽さえやっておけば、35歳以降もプログラマーとしてやっていくことは十分可能になってきたのではないかと思う。できない環境の方は、是非転職してみたらいかがだろうか。
そこでプログラマーだけでなく、ちょっと話を拡大して、もう少し仕事全体を考えてみる。
仕事をやり、より高度なアウトプットができるようになってくると、影響範囲が大きくなる。これはエンジニアだろうがマネージャーだろうが経営者だろうが同じではないだろうか。
エンジニアでも、その人の作業が全体に影響し、一気にカイゼンすることもあれば全体が止まってしまうような大きな障害につながるような仕事もあるだろう。マネージャーや経営者でも、見る組織の人数が多くなったり、扱うビジネスの金額規模が大きくなったりすれば、一歩間違えると大きな悪い影響を与えてしまったり、成果を上げると会社全体に波及する、ということもある。
影響範囲が広くなると、内外含め関わる人が増えていき、多くの人に影響をあたえるようになる。そこで必ず起こってくるのが「批判される」というリーダーの宿命である。それが正しいかどうかだけではなく、個人の利害や感情などが絡んでくる。ときにはそれでもリーダーは前に進めなければならないこともある。
批判される側にいるかどうか
私はそれが35歳の分岐点なのではないかと感じている。つまり、35歳の時点で
「批判される側にいるかどうか」
というのがキャリアを高めていく上での一つの分岐点になるのではないか。
つまり、批判をされるような影響力がある、かつリーダーシップが必要な仕事をしているかどうか、したことがあるか。何かを生み出すということは、常にリスクや不理解と隣合わせであり、それがクリエイティブかつ仕事の本質の一つなのではないかと思う。それが最終的には価値を最大化させる。言われたことをやるだけの作業者ではできない。
立場上、多くの方と接してきて思うのは、これができるかできないかは大きな開きがあると感じる。本当は35歳かどうかは関係なくいつでもできるような気はするんだが、なんとなく小さくてもそこを超えられないのであれば、いくつになっても超えられないのではないかという予感がする。
私の好きな野村克也監督の名言に、こういう言葉がある。この話とつながるなぁと。やっぱり野村監督はすごい。
「35歳を超えて敵がいないということは、人間的に見込みがないことである」