思考と現場の間で

「いいサービスづくり」のために、組織づくりやソフトウェア設計など、考えていることを書きます

最終的に力を発揮するのは個人

エンジニアとして、アジャイルスクラム)と出会ってから、色々な変化と出会いがありました。毎日刺激的かつ楽しい日々を過ごさせていただいています。

そんな中で、縁がありXP祭アジャイルコーチ・ラウンドテーブルというセッションに登壇させていただくことになりました。@modal_soulさん、XP祭りスタッフの皆様、貴重な機会をありがとうございます!

初めてお会いする方々もいらっしゃいますし、どういう感じになるなのかなぁ、と色々考えていたところ、同じくご一緒させていただく、安藤さんと前川さんが記事を書かれていたので、私も乗っかってしまってみますw。

ここでは、私が今何をやっているか、組織にアジャイルを広めてみて感じたことを書こうと思います。

今やっていること

主に新しいスクラムのチームの立ち上げをしています。その他、アジャイルな会社を目指すべく、教育、技術勉強会など行いながら、各部門を奔走してしています。平鍋さんが書かれていた「アジャイルのレフトウィング」を他部門に広げながら、「アジャイルのライトウィング」を自分自身や自分たちのチームと高め合っている、という感じです。

やってて感じる「最終的に力を発揮するのは個人」

最近、スクラムを幾つかの部門やチームで実践しながら、見てきたチームと組織の変化を一枚に表現してみました。これは「アジャイルのレフトウィング」の部分のみを表しています。

f:id:tsuyok:20120903010710j:plain

組織を巻き込んでスクラムを行なっていくと、チームや組織の問題が少なくなってきます。そうなると、最終的にそして意外に早く露呈するのは、個人の実力の問題でした。もちろん、上記の内容が明確に切り替わることはないし、順番は前後する部分もあるのですが、どのチームもその問題は避けて通れませんでした。

スクラムは有効な手段だし、今のSIも含めたシステム開発に対してある一定の解を提供できる考え方だと私は思っています。ただ、やってみて恐ろしく感じたのは、スクラムにやればやるほど私個人の実力不足を感じていくということです。そして、スクラムで「チーム力」を高めると同時に、自分自身のエンジニアとしての「作る力」(技術力)も高めないと今後生き残って行けないのではないかという危機感が高まりました。

「チーム力」を高める考え方の一つであるのに最終的に個人の実力が表面化するというのは、ある意味皮肉でかつあるべき姿だなと思いました。「チーム力」と「作る力」の両輪が同時に回り始めると強いことは確かです。チームは個人の集合体であり、「最終的に力を発揮するのは個人」。このことを実感させてくれたスクラムはすごいと思う今日この頃です。

関連リンク